AGC |
AGC VOL 4 |
丹沢山と丹沢の分水嶺を歩く
|
2002年4月20〜21日 |
|
|
.前回の鹿野山から遠望した、基線の反対側、山桜の咲く丹沢山を訪ねた。 |
|
|
報告(松本好正 記)
1、駒止茶屋上△905.6
駒止茶屋北側(950m付近)の標石は、全員で踏査したが、見当たらなかった。その直後に”堀山の家”の人から得た情報によると、「付近の森や草むらの中を調査してみつけた人がいる」とのことであった。
Data: |
. |
観測日: |
|
|
山地名: |
|
|
点名: |
|
|
等級: |
|
|
GPS位置: |
N
E |
|
標高: |
m |
|
標石の方位: |
|
|
標石の寸法: |
|
|
保存状態: |
|
|
該当地形図: |
|
|
備考: |
|
|
2、塔の岳
塔の岳山頂の二等?標石は、柱石が尊仏山荘前にゴロ寝していた。既に廃点となっていて、盤石は確認できなかった。改埋の予定は不明。旧柱石の状況は、頭部が一部欠けており。角は磨耗している。刻まれている文字は判読可能。サイズは下記略図のとおり。
Data: |
. |
観測日: |
|
|
山地名: |
|
|
点名: |
|
|
等級: |
|
|
GPS位置: |
N
E |
|
標高: |
m |
|
標石の方位: |
|
|
標石の寸法: |
|
|
保存状態: |
|
|
該当地形図: |
|
|
備考: |
|
|
3、丹沢山
丹沢山一等三角点(本点)標石は、山頂みやま山荘の南西側にあり、保存状態は良好、頭部は約18cm(6寸)角、「三角点」と刻まれている側面は本来の南側から約20°東に偏って埋設されている。
標高1567.1m、周囲に高い樹木はなく、冬晴れの日には大磯浅間山や鹿野山の各一等点が見通せるはずである。
Data: |
. |
観測日: |
|
|
山地名: |
|
|
点名: |
|
|
等級: |
|
|
GPS位置: |
N
E |
|
標高: |
|
|
標石の方位: |
|
|
標石の寸法: |
|
|
保存状態: |
|
|
該当地形図: |
|
|
備考: |
|
|
3、蛭ヶ岳
蛭ヶ岳山頂(1672.7m)の三角点標石は、未確認。
Data: |
. |
観測日: |
|
|
山地名: |
|
|
点名: |
|
|
等級: |
|
|
GPS位置: |
N |
|
標高: |
|
|
標石の方位: |
|
|
標石の寸法: |
|
|
保存状態: |
|
|
該当地形図: |
|
|
備考: |
|
|
4、袖平山
姫次の西、徒歩15分にある袖平山山頂(1431.9m)の三等三角点標石の保存状態は、周囲4個の保護石とも良好、頭部は約15cm(5寸角)、「三角点」刻まれている側面は本来の南側から約18°西に偏って埋設されている。雨天のため展望は確認できない。
Data: |
. |
観測日: |
|
|
山地名: |
|
|
点名: |
|
|
等級: |
|
|
GPS位置: |
N35°39′17.7″
E139°44′39.2″ |
|
標高: |
193.58m |
|
標石の方位: |
E120° |
|
標石の寸法: |
18cm×18cm |
|
保存状態: |
良好 |
|
該当地形図: |
|
|
備考: |
|
|
直前の天気予報により天気が悪化傾向にあることは承知していたが、展望が期待できず残念。それでも花立付近からの表尾根、塔ノ岳からの箱根の山々、蛭ヶ岳からの奥秩父の連山が確認できた。
丹沢付近では、シカの群れを見ることができた。
目に付いた植物では、ブナ、イヌブナ、コナラ、ミズナラ、カエデ類、カラマツ、フジザクラ、バイケイソウ、トリカブト等の芽吹き、花ではメギ、フジ桜、オオシマザクラ、カスミザクラ、ミツバツツジ、クロモジ、ウリカエデ、ウリハダカエデ、イロハモミジ、ニワトコ、ハナイカダ、ウツギ、ウグイスカズラ、ナツトウダイ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ヒナスミレ、アカネスミレ、フモトスミレ、ツボミスミレ、シコクスミレ、ニオイタチツボスミレ、ヒカゲスミレ、サクラスミレ、ヤマルリソウ、ツルキンバイ、シャガ、チゴユリ、ホウチャクソウ、ヒメウズ、トウゴクサバノオ、ヒトリシズカ、キンランソウ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ツルカノコソウ、マムシグサ、注目はコイワザクラ、小さいのに目立つ花だ。
フジザクラの花の蕾がまだ堅いところ、既に散り始めているところ、同じ丹沢山塊の中でも、少し稼動すると、植物の生育状況が全く違うことが判った。
大倉尾根は、長くきつい一本調子の尾根で好きにはなれない。以前より土止めの階段が整備されており登りやすくなっているが、きつい事に変わりがない。これは、後から効いてくる。蛭ヶ岳から先も木道、木段が整備された。一部土止めの枕木の間が掘れてしまって歩きにくいところがある。土止めの管理は大変手間と費用がかかり、放置しておくと危険、困ったものだ。
毎年4月の第3土・日曜は丹沢まつり(塔ノ岳)、日曜日は丹沢の山開きで混雑が予想されたが、お天気のせいか、さほどでもなく、蛭ヶ岳山荘では、一人一枚の蒲団で快適に眠ることができた。(20時消灯)
ぬれねずみで下山した青根では、風呂にありつけラッキー。
行程記録:
4/20 渋沢駅=大倉口(9:25)…駒止茶屋(11:20)…堀山の家(11:45)…花立(12:55)…塔の岳(13:35-13:55)…丹沢山(15:00-15:10)…蛭ヶ岳(17:00) 山荘泊
4/21 蛭ヶ岳(6:30)…原小屋平(7:35)…袖平山(8:15-8:30)…東野バス停(11:20)
参加者:北野忠彦、片野スミ子、川村トシ子、近藤善則、高田容子、鶴田泰子、寺田正夫、寺田美代子、平野彰、松本好正(10名)
UP
copyright(c) AGC(y-kondo)